SSブログ

フッ素樹脂 第1回? [科学]

以前、袋焼きそばの記事
http://orth.blog.so-net.ne.jp/2009-09-30
で、気になった、フッ素樹脂について、

フッ素樹脂
もうすこし詳しく言えば
フッ化炭素樹脂
最も代表的なものを
IUPAC命名法で言えば
ポリテトラフルオロエチレン
慣用名を用いなければ
ポリテトラフルオロエテン
と言えるでしょうか

ポリというのは多いと言う意味ですが、化学では重合を意味します。
重合と言うのはモノマー(単量体)がたくさん結合し、
結果としてポリマー(重合体)を生成することです。

ところで、モノあるいはテトラという言葉が出てきましたが、次のような意味があります。

化学における数え方
1モノmono- 11ウンデカundeca-
2di- 12デカdodeca-
3トリtri- 13トリデカtrideca-
4テトラtetra- 13~19:
"デカ"(deca-)に
3~9の接頭辞を付加
5ペンタpenta-
6ヘキサhexa-
7ヘプタhepta-
8オクタocta-
9ノナnona- 19ノナデカnonadeca-
10デカdeca- 20エイコサ
(改正前)
イコサ
(改正後)
eicosa-

icosa-
21ヘンエイコサ
(改正前)
ヘンイコサ
(改正後)
heneicosa-

henicosa-
炭素数20のアルカン
(直鎖飽和炭化水素)は
旧名で言えば
エイコサン(えい子さん)

マグロの脂肪などに含まれている
炭素数20の脂肪酸は
旧名で
EPA
エイコサペンタエン酸
ちなみにカルボキシル基の
炭素から数えて5番目に
不飽和の2重結合(エン)
があるカルボン酸

炭素数22の脂肪酸は
DHA
ドコサヘキサエン酸
(6番目に2重結合)

例1:7777は
ヘプタヘプタコンタ-
ヘプタクタヘプタリア

例2:合成可能かわかりませんが
炭素数8888のアルカンは
オクタオクタコンタ-
オクタクタオクタリアン
22コサdocosa-
23

29
23~29:"コサ"(cosa-)に
3~9の接頭辞を付加
30トリコンタtriaconta-
31ヘントリコンタhentriaconta-
32トリコンタdotriaconta-
33

99
全1位:1(hen-)、2(do-)、
3~9は従規則
30台:規則+a+conta-
10位:規則+conta-
1位、10位の順に綴る
100ヘクタhecta-
101

999
全1位&10位:従1~99
100台:100は上に準拠
100位:200~900
→規則+cta-
1位、10位、100位の順に綴る
1000キリアkilia-
1001

9999
全1位~100位:従1~999
1000台:1000は上に準拠
1000位:2000~9000
→規則+lia-
綴り方は上に準拠

ポリマーを作るにはモノマー(最小の構成要素)を作らなければなりません。
この場合のモノマーはテトラクロロエチレンです。

エチレンは青いバナナをりんごと一緒にすると特にりんごの皮からエチレンガスが出て、
バナナを黄色く熟成させる、植物ホルモンとして有名ですよね。
バナナ自身の方からもエチレンガスが出てくるので、
密封した袋に入れたままにすると早く劣化します。
また、よくポリエチレンと言う名前でご存知ですよね。

エチレンは
H                 H
   \         /
     C=C    あるいは、CH2=CH2 または、C2H4
   /         \
H                 H
こんな感じのです。(どんなかんじの?)[モバQ]
こちらもC=Cの2重結合を開いて隣同士と手をつながせる、
重合させるとポリエチレンになります。
   H  H
   | |
…-C-C-n
   | |
   H  H
あるいは、-(CH2CH2)n または、-(C2H4)n
こんな感じです。(どんなかんじ?)[モバQ]


長くなりますので、この続きはまたの機会に。



共通テーマ:学問

タンパク質って [科学]

ご存知のように、人間の体は水分、脂質そして蛋白質などから構成されている。
水分は重量組成で50~60%とも言われており、次いで、脂質、蛋白質…と続く。
その中でも蛋白質の役割は非常に大きい。
哺乳類に限らず、鳥類などでもその活動に必要な蛋白質のすべてを自ら合成し、それによってその個体を組成させることはできない。
すなわち、蛋白質はアミノ酸から構成されているが、いくつかのアミノ酸は体外から摂取しなければならない。

そこで、人間に限って言えば、8種類の自ら合成できないアミノ酸が存在し、必須アミノ酸と呼ばれている。
これらを列挙すれば、
イソロイシン
ロイシン
バリン
トレオニン(スレオニン)
フェニルアラニン
トリプトファン
リシン(リジン)
メチオニン
である。

また最近は、乳幼児期には補う方がいい(成人にも)と言うことで、
ヒスチジン
を加えることになっているらしい。


これらの覚え方であるが、私の場合、
色バス一人目
と覚えたのである(ヒスチジンは含まれない)が、ググってみると、
リスとロバ不明
これに、ヒスチジンを足して、
ヒ~、リスとロバ不明
や、
風呂場イス独り占め
などや、
トロリーバス不明
(これはヒスチジンは入っていない。)
や、
メスロバ一人フェリイ乗る
また、アルギニンを加えて、
雨拾い振り飛ばす
などという覚え方もあるようである。


ところで、BCAAという言葉をお聞きになったことがあると思うが、これを含んだアミノ酸のサプリなどが販売されている。これは分岐鎖アミノ酸のイニシャルで、筋肉の組織を構成しているアミノ酸の一種のグループであり、運動の際に関係している。(これはまた機会があったらふれてみようかな)


必須アミノ酸はいろんな試験等で問われるようで、知っておいても損はないのではないだろうか。

タグ:アミノ酸

共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。